法 規 12問
無線工学 12問
制限時間 1時間
(法 規)
(1)無線局を解説しようとする者は,電波法の規定によりどのような手続きをしなければならないか、次の内から選べ。
(2)電波法に規定する「無線局」の定義は次のどれか。
(3)すべての無線局に対して要求される送信空中線の型式及び構成の条件として,無線設備規則に定められているものは次の内どれか。
(4)つぎの文は,電波法施行規則の規定であるが,( )内に入れるべき字句を下の番号から選べ。
「無線従事者は,その業務に従事しているときは、免許証を( )していなければならない。
(5)無線従事者の免許を取り消されることがある場合は,つぎのどれか。
(6)郵政大臣は,電波法の施行を確保するため特に必要がある場合において,無線局に電波の発射を命じて行う検査では、何を検査するか,つぎのうちから選べ。
(7)アマチュア局の行う通信に試用してはならない用語はつぎの内どれか。
(8)無線電話通信において,自局に対する呼び出しを受信した場合に,呼出局の呼出符号が不確実であるときは,つぎのどれを使用して直ちに応答しなければならないか。
(9)再免許を受けた無線局は,従前の無線局の無線検査簿をどのようにすることになっているか、つぎのうちから選べ。
(10)無線局を運用する場合において、電波の型式は,遭難通信を行う場合を除き,つぎのどれに記載されたところによらなければならないか。
(11)無線電話の機器の調整中,しばしばその電波の周波数により聴守を行って確かめなければならないことになっているのは,次のどれか。
(12)無線局において,「非常」を前置した呼び出しを受信した場合は,応答する場合を除き,次のどれによらなければならないか。
(無線工学)
(13)図に示すように,磁極の間においた導体に紙面の表から裏へ向かって電流が流れたとき,磁力線の方向と導体の受ける力の方向との組み合わせで、正しいのはどれか。
(14)B級増幅の特徴について述べているのは、次の内どれか。
(15)FM通信方式の説明で,謝っているものはどれか。
(16)送信機の周波数逓倍機は、どのような目的で設けられているか。
(17)ス−パヘテロダイン受信機において,中間周波変成器(IFT)の調整が崩れ,帯域幅が広がるとどうなるか。
(18)図は,FM受信機の構成の一部を示したものである。空欄の部分にあてはまるものは,次のうちどれか。
(19)TVIを軽減するため,送信設備側で行う対策として,誤っているのは次のうちどれか。
(20)テレビジョン受信機やラジオ受信機に付近の送信機から強力な電波が加わると,受信された信号が受信機の内部で変調され、TVIやBCIを起こすことがある。この現象をなんと呼んでいるか。
(21)接合ダイオ−ドは整流に適した特性を持っている。次にあげた特性のうち,正しいのはどれか。
(22)高さが10(m)の垂直接地アンテナの固有波長は,次のうちどれか。
(23)図に示す電波通路A,Bのうち、Aの伝わり方をするのは次のうちどれか。
(24)テスタで直流抵抗を測定するときの手順で正しいのはどれか。
回答です。どうでしたか?
法 規(1)3,(2)1,(3)2、(4)4,(5)3,(6)2、(7)3、(8)2、(9)2、(10)4、(11)4、(12)1
無線工学(13)2、(14)4,(15)2,(16)1、(17)3、(18)1、(19)2、(20)3、(21)3、(22)1、(23)4,(24)2